世の中の「困った!」を解決
株式会社染めQテクノロジィ

ABOUT 会社紹介

"誰も出来ない、じゃあやってみよう。" 錆、スレート、床、抗菌、あらゆる社会問題を解決する技術開発研究所です。

染めQテクノロジィは、茨城県と埼玉県の県境の町、五霞町にある「技術開発研究所」です。 あらゆるものに密着することが出来る独自の「ナノテク技術」を駆使し、素材を選ばず何にでも塗ることが出来るスプレーや、油まみれの床に塗装が出来る床塗料、錆の上から塗装が出来て錆の進行を食い止める塗料、防カビ剤から消臭スプレーまで…様々な製品を研究・開発しています。 染めQで研究・開発された製品は、一般のご家庭から道路・鉄道などの社会インフラまで、世の中のあらゆる場所で活躍しています。世の中の「困った!」を解決する為、日々様々なアイデアが飛び交う会社です。

BUSINESS 事業内容

社会インフラ・ビル・工場等、建造物の再生・延命及び防錆を目的とするソリューション開発の技術研究/DIY製品、日用雑貨品の開発、製造、販売

WORK 仕事紹介

お客様の困り事を解決するため、日々イノベーション

SOLUTION DEVELOPMENT
当社にはいわゆる「営業」がいません。お客様と直接お会いし、お困りごとに耳を傾け、どうしたらお客様のためになるのかを考え提案していきます。染めQの技術が少しでもお客様の・社会の役に立つ事が出来たら、という「貢献」の気持ちを大切にしています。
LOGISTICS
製品の売買の取引に関する業務を行う部署です。受注対応・出荷手配・在庫管理・請求書発行・入金管理に加えて取引先・社内とのやり取りも担います。主に事務メンバー・出荷メンバーと分かれています。
PURCHASING
製品を作るための原料・資材を調達する部署です。一番大切なのは仕入先との関係づくりです。”この会社は!”と思ってもらえるような活動を行っています。

INTERVIEW インタビュー

M.M/営業/2022年入社
現在の仕事内容は?
SOLUTION DEVELOPMENT(他社でいう営業)という部署で、お客様の困りごとをヒアリングし最適な方法を提案するという業務を行っています。配属されてまだ日が浅いため、現在は先輩についてもらいお客様に対し展示ブースのご案内、商談や現場調査に同席させていただき仕事を覚えています。慣れない事ばかりで時には失敗や落ち込むこともありますが、周りの先輩に助けてもらいながら少しずつ出来ることが増えていくので楽しく仕事が出来ています。相談を受ける内容として最近増えているのが、建物の劣化や錆、節電のための遮熱、木部の防水などこれからの社会で必要とされるものばかりであり、これらの課題を解決するために自社で研究開発を行なっています。会社説明会に行く前までは、ただの塗料メーカーだと思っていましたが、製品の開発から現在では施工まで行う変わった会社で、開発したものをお客様にご提案し、世の中が少しずつ良くなっていく・お客様に喜んでいただけるこの業務にやりがいを感じます。まだまだ未熟ではありますが、知識や経験を積んでお客様にご提案できるよう頑張っていきます。
会社の雰囲気は?
入社を決めた一つに説明会での会社の雰囲気が良かったからという理由があるくらい、明るい会社で人が本当に優しいです。また、人となりを重視していることから挨拶にも力を入れており、会社説明会で初めて染めQに訪れた時に社員が一斉に「いらっしゃいませ!」と立ち上がり挨拶をしてくださったことがとても衝撃で、活気ある会社という印象を受けました。入社してからはたくさんの先輩が部署関係なく話しかけてくださり、「分からないことはなんでも聞いてね」と口癖のように言っていただいています。「いつも気に掛けてくださる先輩や上司のために少しでも役に立ちたい!」という思いから自分の力以上の作業をしようと考えるので仕事の質も上がり、良い結果に繋がります。仕事をする上で、尊敬出来る人や役に立ちたいと思える人が近くにいる会社内にいると自分の仕事がより良いものになるため、企業選びの一つに魅力的な先輩社員がいるかどうかも是非見ていただければと思います。

BENEFITS 福利厚生

各種保険完備

厚生年金保険、健康保険、労災保険、雇用保険

社内イベント

スポーツ大会、クリスマス会があります。豪華な景品を毎回用意し、社員一同全力で楽しみます。他部署の社員とも積極的にかかわり親交を深める事が出来ます。

社員食堂

地元のカフェが運営する社員食堂でランチを1食300円で召し上がれます。メインメニューは3種類から好きなものを選び、サラダ・スープは食べ放題のビュッフェスタイルです。

産前・産後休暇制度/ 育児・介護休暇制度

結婚出産を経て、育児をしながら活躍する社員が多数在籍しています。また、育休復帰後は短時間勤務制度が利用可能です。 育児・介護中でも、そうではなくても、誰もが平等に活躍できる環境づくりを行っています。